
東洋医学では、体をめぐる「エネルギー」と「血」の流れる道筋を「経絡」と呼びます。
「経絡」は、体中に約14本通っており、その「経絡」の道上にある気の集まる場所が
「ツボ」と呼ばれています。
「ツボ」は、それぞれが体内の各器官と関係しており、内臓に不調があると対応する「ツボ」に現れます。
そのため、対応する「ツボ」を刺激し、血流をよくしてあげることで「経絡」の流れがスムーズになり、
治療効果が期待できます。
またその効果は、世界保健機関であるWHOにも医学的有効性が認められています。